
アラフィフ主婦ひらりが、APEXで初めてゴールドに上がってからの記録をまとました。
床ペロ(ゴールド4の底辺・降格保護を発動させ続けること)を覚悟していましたが、現在はゴールド3で停滞しています。
全然戦えないわけでもなく、かといって活躍できるわけでもない、どっちつかずの状態の今の感想などをまとめています。
あと、プレイするうえでの、私なりの考え方も整理してみました。
初めてのゴールド3へ昇格!


シーズン12の目標だったゴールド4を超えて、ゴールド3に到達できました!
素直に嬉しいです。
2月22日……ゴールド4到達(ここまで87マッチ)
3月1日……ゴールド3到達(ここまで103マッチ)
3月6日……ゴールド3で停滞中(ここまで140マッチ)
ゴールド4で床ペロはしないですんだとはいえ、ゴールド3に上がってからは盛れたり盛れなかったりを繰り返しています。
なので、ランクキルレも0.43→0.37までダダ下がってますね~

ゴールド帯で戦ってみて分かったことは、シルバー帯と大差ないということ。
これはシルバーとゴールドに差がないという意味ではなく、シルバーをソロで上がってきた人なら、普通に戦える帯だなという印象。
では、なぜ私がゴールド3に停滞しているか。
自分でも理由は分かっています。
エイム力がないという基本的な部分は置いておいて、私なりに思うことを次にまとめました。
ゴールド帯から抜け出すために重要なこと
たくさんエペの解説動画を見ているし、息子からのコーチングもあり、知識だけはプレマス級の私笑
ではなぜゴールド3で停滞しているのか、知識を生かして立ち回らないのか、それには自分なりの理由があります。
ゴールド帯は基本的なムーブができれば抜けられる
「安置優先で移動して、残り数パーティになったら戦闘してキルポを稼ぐ」というムーブができれば、プラチナまでは上がれそうです。
ゴールド・プラチナ帯あたりまで通用する、あらゆる解説動画でよく言われてるヤツ。
特に今シーズンから、キル・アシストポイントより、順位ポイントのほうが重要視されるようになったので、順位を上げることでランクポイント(RP)が盛りやすくなりました。
順位を上げるには、安置を読んでしっかり移動するという基本がかなり大切になる。
リングに追われながらの移動が続くと、回復も枯渇するし、安置で待ち構えていた敵と準備が整わないままの戦闘が増えてしんどいです。
なので、安置移動を優先する野良がパーティにいれば、それに合わせて動いて、順位を上げて盛ることができます。
知識はあるのになぜ実践しないのか?
ではなぜ、分かっていて安置移動優先でランクを回さないのか。
これには私なりの理由があります。
ゴールド帯にいるうちは……
1. 安置ムーブより、味方の動きに合わせて動いてみたい
2. あえてジャンプマスターをとらず、いろんな場所に降りる経験を増やしたい
3. 激戦区降り歓迎、切り抜けられる経験を増やしたい
あえての縛りプレイみたいになってるけど、私にとってはこれがいい経験になってます!
最初はランクマップのオリンパスを熟知していないのもあって、人任せにしていました。
今はある程度マップ理解もできてきたけど、まだあえて味方任せで動いています。
(誰もジャンマスやらないとか移動しないときだけ、ピンさしでリーダーやらせてもらいますが……)
特に、バッジやバナーで自分より明らかに上手い人が仲間に来たときは、完全にお任せです。
私の性格的に、IGL(インゲームリーダー/全体の動きを見て各個人に指示する人)が向いていないのもあるけど、やっぱりまだ圧倒的に経験値が足りないんですよね。
焦ると視野が狭くなるし、移動や戦闘への考え方も、知識はあれどもとっさに引き出せなかったりする。
だから、レベル500の人やハンマー持ちの人がいたら、その人の動きや速さを後ろから見て、学ばせてもらっています。
↑APEXをよくプレイしている某VTuberさんが言っていたことが、自分がレベル100を超えた今、やっと理解できた気がする今日この頃
人任せムーブとはいえ、自分にエペ知識がまったくないわけじゃないので、もちろん「え、そっちよりこっちのほうがよくない?」と思うことは私にもある。よくある。
でもあえて仲間についていく。
失敗したら「やっぱり自分の考えは正しかった」と自信になるし、成功したら「こういうムーブもアリなのか!」と勉強になる。
ただ、どう考えても不毛な戦闘(遠距離で撃ち合っていてダウンもとれず、リングが迫ってきているなど)のときは、ピンさしして仲間を誘導することはあります。
激戦区降りの是非、私は肯定派(ゴールド帯までは)
ブロンズ4から初めてまともにランクを回し始めて驚いたのは、ランクでもカジュアルと同じように激戦区降りすること。
でも私はランクの前にカジュアルを3か月以上回し続けていたので、「低ランク帯はカジュアルと同じ感覚なんだな」くらいに思って、あまり苦にはしませんでした。
RPの消費も少ないし。
もちろん最初は、激戦区降りで生き残れないことも多かったです。
でもブロンズ・シルバーの環境になじんでくると、激戦区降りされてもカジュアルと同じように生き残れるようになってきます。
そう感じるようになったころ、気づけばキルレも上がり、ゴールドにも上がれてました。
私は、ひとつの基準として
激戦区降りで生き残れる=その帯でそれなりに戦えるようになる
と考えています。
↑あくまで私の考えであり、誰かに押しつけてるわけじゃないよ
ゴールド帯になると、激戦区降りする人は体感50~70%くらいかな?
自分でジャンマスやると、降下中のフリールックがまともにできなくなる雑魚なので笑、基本的には野良仲間に飛んでもらいます。
自分は敵がどこに降りるかフリールックで確認して、「敵が降りそうだよ(降りたよ)」の意味で敵ピンをさす役をしてます。
(シーズン12からは、レジェンドが自動的に「敵が近くに降りた」って言ってくれるようになったけど)
プラチナ帯以上になるとRP消費も大きくなるし、初動激戦区降りも減ってくるのかな?と思うので、私のこの考え方はゴールドまでかもしれません。
あとバトロワという性質上、激戦区降りは運要素が大きく絡むので、嫌いな人は嫌いなのも分かる。
だから自分がジャンマスやるときは、野良仲間の意見が分からない以上、激戦区降りはしないです。
キルリーダーふたたび

カジュアルを回していたら、初動3タテできてキルリーダー!
ダメージ的に仲間がちょっと削ってくれたけど、カジュアルでは3回目のキルリーダー。
まだまだ嬉しいですね~
初動だけじゃなく、中盤以降もキルリーダーとれるのが当たり前になって、キルリーダーとれたマッチをあとから録画しなくてもよくなりたい笑
最近は練習の成果が出ているのか、2倍スコープの301で中距離がかなり当たるようになってきました。
普段は超激辛口の息子も、射撃練習場の私を見てほめてくれるくらい。
でも初動ファイトに限っては、ヘムロックやプラウラーがかなり強く感じます(今回もヘムロックだった)
近距離戦が多くなるからかもですね。
まとめ
ゴールド3で長いこと停滞してるけど、エペは相変わらず楽しんでますー!
RPマイナス食らっても、今のところはあんまり苦にならないし。
「今のはここが悪かったから、次は気をつけよう」って反省するのも嫌いじゃないからかな。
自分の下手さに落ち込むことはあるけど、圧倒的に試行回数が足りてないという自覚があるので(息子にもプレイ時間が少なすぎると言われてる)、まだ頑張れそうです。